クレジットカードのサインレス決済って何でできるの?サイン不要に隠された秘密とは?

目次
クレジットカードを使用する際、普通はサインや4桁の暗証番号の入力が必要ですよね?しかし、コンビニやスーパーなどで買物をする際、大抵はサインも求められないし、暗証番号も入力しません。
なぜ、本人確認のサインや暗証番号の入力が必要ないのか?その理由をご存知でしょうか?
今回はクレジットカードのサインや暗証番号の入力が必要とされる場合と、されない場合の違いについてお話します。
サインの必要がない決済を「サインレス決済」という
本人確認のサインなしにクレジットカードで支払うことを正式にはサインレス決済と言います。
なぜサインレス決済を可能にしているの?
答えは単純に効率の問題。つまり、コンビニやスーパーでいちいちサインしたり、暗証番号を入れてたら、ただでさえ苦痛なレジ待ちの時間がもっと長くなってしまいますよね。
コンビニやスーパーなどの会計を素早く回し、お客を待たせないためのひとつの手段として、クレジットカードの処理にかかる時間を短縮するサインレス決済が導入されているのです。
サインレス決済ができる条件
お客にもお店にも嬉しいサインレス決済、でもどこのお店でも使えるわけじゃないですよね?
実は、利用できるのはクレジットカード会社と特別な契約を結んだお店だけ なんです。
サインレス決済ができるお店は、事前にクレジットカード会社とサインレス決済の契約を結んでおり、主にデパート、スーパー、コンビニ、ショッピングセンターの食料品売場、高速道路料金所など、お客の回転が早く、スムーズな支払い処理が求められる場所で利用されることが多いようです。
少額決済に限られる
前述の通り、お店がクレジットカード会社とサインレス決済の契約をしており、その際にサインレス決済の利用上限金額を設定しています。その上限金額を超えると、サインが必要になります。
サインレス決済の上限金額は1万円〜3万円あたりに設定されている事が多いようです。
コンビニのセブンイレブンも1万円がサインレス決済の上限ですね。
分割払いやリボ払いはできない
サインレス決済でできるのは一回払いのみで、分割払いやリボ払いはできません。これは基本的に少額の決済なので当然ですね。
こわーい不正利用について
サインレスで利用できる上限金額は少額とはいえ、やはり不正に使われたらどうしようと心配になりますよね?
個人で出来る対策の他にカード会社も不正利用には注意を払っているんですよ。
カード会社の不正利用対策
例えば、三井住友カードは不正利用対策として、「カード不正使用検知システム」というシステムを導入しています。
これは365日24時間不正利用がないか、カード利用をモニタリング(不審カード利用チェック)しており、万が一、不審な動きがあった際は、その取引を一旦保留にしたり、直接連絡して本人確認を行ったりしてくれます。
定期的に利用金額、利用履歴を確認しよう
サインレス決済の利用時に限らずですが、利用金額や履歴を定期的に確認するようにしましょう。
見に覚えのない利用があった場合は、直ぐにカード会社等に連絡して、カードの停止など必要な対応を取るようにしてください。